情報科学科34年の講義『数値計算』及び同実習のページ

ごあいさつ
3年生のみなさん, これからが情報科学科の学生として人生正念場ですね. これからの戦いに備えて体力をつけておきましょう. それにはこの講義と 演習で鍛えられるのが一番です. (*^^*)
この講義では微積と線形代数とプログラミングの総復習が主な内容となりますが, 微積分や函数論の続きから微分方程式論への橋渡しとなる, 数値解析の基礎を 習得するのを目標としつつ, 計算機が実数を取り扱う仕組みを メモリーや CPU の中まで覗いて観察するようなマニアックな話題も 取り上げて, いろんな教養が身に付くように工夫されています. 計算機の基本ってやっぱり計算でしょ?僕は前の職場では“スピード狂” という仇名を付けられていました. このごろはお金が無くて高い計算機は 買えませんが, 自費で部品を集めて来て並列計算機を作ったりするのを 趣味にしています. 多分今でも,スピードでは他の研究室に負けません. 計算って面白いよ〜. 一緒に楽しみましょうね. 実習との関係
講義と並行して行われる『数値計算実習』では, 講義で解説した内容を敷衍するプログラミングを C や C++ や FORTRAN で毎回実装したものを実際に動かしてもらい, それらを理解した上で, ちょっとした応用を毎回レポートとして課します. 実は最初の年には, きみたちの先輩の実力を買い被りすぎて, この見本プログラムをすべてレポートとして課したのですが, 毎回夜7時半過ぎまでつき合わされる羽目となり, とても大変だったので,2回目からは見本を配り,提出課題は うんとやさしくしました. 最初の年のレポート問題は, 教科書の章末課題に含まれており, サポートサイトにはその解答プログラムも置かれています.

メール
これから講義に関する連絡はすべて学科のメールアドレスに流されます. 出席もメールによりとります. ただし,プレーンテキストで提出して ください.期末レポートを除き添付ファイルは一切開きません.

成績評価
実習の採点は毎回の課題でなされます. 講義の採点は実習の評価と同じ点が付きます.ただし, 講義しか受けない人の ためには試験も用意しますので,早めに申し出てください. プログラミングが苦手な人が希望すれば,筆記試験で 評価を積み増しすることも考えます.

教科書
教科書は昨年出版された僕の本を使います. サポートページにまだ載っていないミスプリを発見した人は チョコレートを差し上げます.

毎回の講義の概要 講義は共通3-409 (講義室) で行われますので,お間違いなく. 引き続く実習は理3-504 (計算機実習室) に移動して行われます. 移動と 休憩の時間を見込んで,実習の開始は適宜遅らせます.
下記のプレゼンを自分のホームディレクトリにダウンロードして,adobe reader で読むと,大きな字で文字化けせずに読めます.(そのまま Mac の ブラウザで読むと,なぜか文字化けすることがあります.)

今年は講義だけの受講者が居ましたが,試験よりも実習のレポートを選択 したので,試験はありません.今まで頑張りが足りないなあと思っている人は, 模範解答が保留になっている問題をせっせと解いて提出してください. 締切りは8月一杯です.
レポートの提出は今まで通り,大学のアドレスからにしてください.そうであれ ば Subject 欄はどうでも構いませんが,標準としては NumCal Report くらい にしてください.でないと,デートのお誘いかなって 期待しちゃうかも.(*^^*)
文章やプログラムのソース,テキスト版の実行結果などは,エンコードせずに そのままテキストで送ってください.できれば,後ろに HTML 版の尻尾が 付かないような設定にしてください. 画像の出力結果を見せたいという場合は,エンコードされた 添付ファイルでも結構ですが,ファイル名はローマ字にして,拡張子が すぐ判別できるようにしてください.


講義科目の紹介メニューに戻る.