数学科23年『数理逍遥7』のページ

【プロローグ】 昔の数学科には応用数学の講座が有ったのですが,情報科学科の設立時に 割譲されました.そのとき小山敏子先生と竹尾富貴子先生が情報科学科に 移籍され,情報科学科における数学教育の礎を築かれました. 僕は小山先生が定年で去られた後にやってきました.専門は超函数と 偏微分方程式でしたが,小山先生がおやりになっていた符号理論の伝統有る 講義を続けるため,勉強を始めました.途中で暗号のお話も取り入れ, そのうち岡本龍明先生と三浦晋示先生というすばらしい専門家に親しく学ぶ 機会も得て,次第に充実した講義ができるようになり,教科書の執筆も順調に 進むところまで来ました.ところが,このところ肝心の聴衆が減り始め,講義が 終了するころには1人残るかどうかという有り様になってしまいました. そこで,数学科の先生にお願いして,数学科から聴衆を集めるため, 数理逍遥のコマを使わせて頂くことにし,昨年第1回目の講義をし, 最後まで30名近くの聴衆を集めることができ,大変幸せでした.
この講義は2・3年生共通なので,今年の3年生は2年で昨年の暗号の 話を聞いた人も多いでしょうから,今年は,別の話をすることに します. この講義タイトルの趣旨として,応用数学の手解きを選ぶのは当然ですが, 今年は数値計算をテーマに取り上げ,純粋数学と応用数学の違い,数学の 世の中での使われ方を昨年とは違った面から紹介したいと思います. よろしくおつき合いください.

【講義内容】 今年は,数値計算をテーマに取り上げ,純粋数学に慣れた数学科の 学生には,有る意味で盲点となっている知識を 解説します.数学科の学生の皆さんの多くは,就職したら 数学を応用する立場になるでしょうから,世の中で数学がどのように使われて いるのかを知ることは,将来への展望を持つ助けとなるでしょう. 講義では,実例を交えながら,分かりやすい解説を心がけます. 数値計算は,文字通り,応用上必要となる数学の計算を数値的に行う もので,コンピュータの発展とともにますます重要な技術となって きたものです.数値計算を通して, コンピュータと純粋数学の違いを理解することも,また,応用数学への 重要な一歩です.数学科の先生にしかられないよう,コンピュータの 解説は,理論の理解に必要な最小限に止め,コンピュータが面白いよという 宣伝はしませんが,興味の有る人には,情報科学科の1年生に指導している, Cygwin (買ったコンピュータの有効利用法) の講習会にお誘いします.

【成績評価】 レポートで成績を付けます.数学科の先生に教わった基準で,『熱意が感じら れるレポートにAを付ける』方針でゆきます.補助として毎回出席替わりに 講義の感想をメールで送ってもらいます.

★ レポート問題は, 毎回の講義で出す課題から適当に選択してください. 提出期限は大体8月末の予定です.

【実際の講義概要と予定】 講義の進行とともにここに書き込んで行きます. 資料を閲覧するには User ID と Password が必要です. これらは講義時にお知らせします.

【期末レポート】 講義は無事終了しました. この講義の成績は出席とレポートで付けます.期末レポートは,今までに 講義中にお話しした問題 (そのほとんどはプレゼン資料に書かれています) の いくつかを解くか,自分でこの講義に関連して考えたことをまとめて 書いてください.
締め切りは,8月31日です.
提出先は,私に直接渡して下さい.ほぼいつも理学部号館307室に居ます. 締め切り日が近付いたら,『キタキツネのレポートボックス』を扉の近くに 出して置きますので,不在の場合はそこに入れてください. 地方でこの時期に東京に居ないという人は大学宛郵送やメールの添付ファイル による提出も受け付けます. この場合は Subject 欄には必ずエンコードされない裸 の文字列 SuriShouyou を書いてください. 今までの出席メールと違い, 期末レポートの場合はメールによる提出に対しては必ず受け取り通知を返信します.


講義科目の紹介メニューに戻る.